法人向けクラウドサーバーの比較
月額 | ROOT 権限 |
タイプ | CMS | WEB | ||
![]() |
2700円〜 | ![]() |
クラウド | ![]() |
![]() |
|
クラウドの特徴を最大限に活かせるIaaS型クラウドサーバー>>>詳しく | ||||||
![]() |
1400円〜 | ![]() |
クラウド | ![]() |
![]() |
|
コスト削減に最適なBASICと高セキュリティのIsolateから選べるIaaS型クラウドサーバー。>>>詳しく | ||||||
![]() |
1824円〜 | ![]() |
クラウド | ![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
トラフィック課金なし、定額で運用可のIaaS型クラウドサーバー。 | ||||||
![]() |
900円〜 | ![]() |
VPSクラウド | ![]() |
![]() |
|
トラフィック課金なし全サーバーが高速SSDのハイブリッドクラウド。>>>詳しく | ||||||
![]() |
1620円〜 | ![]() |
VPSクラウド | ![]() |
![]() |
|
VPSクラウドからSLA100%のIaaS型クラウドサーバー「パブリッククラウド」にいつでも変更可能 |
※価格は税込み価格になります。 上記は中小企業から大企業まで対応可能な法人向けクラウドサーバーの比較一覧です。 冗長性・拡張性の高いIaaS型クラウドがメインとなっています。 IaaS型というと以前は専門知識を必要とする敷居の高いモノでした。 有名なところではAWSクラウド(amazonn web service cloud)などもありますが、インストール・設定・調整は自身での作業となり専門知識が必要となります。 その点、ホスティングサービスに特化した業者はシェア確保の為にユーザービリティの向上が必須で 「管理画面から1click」といった簡単な仕様に進化してきています。 数年後には5G(mobile)やらIoT(モノのインターネット)も進み、益々クラウド技術の重要性が増すと考えられています。 ホスティングサービスに於いては、技術が理念に追いついてようやく普及しつつあります。 ただ、印象として二の足を踏んでいる業者も多数いらっしゃるように見受けられます。 「クラウド化=従量課金制=収益構造が未定」 大規模サイトが全体の大半を占めているわけではないので、下手をすると「月額固定の収益源を従量課金で失う可能性もあり」と躊躇しているのかもしれないですね。 (その点を考慮してなのかIaaS型でも月額固定といったサービスもあります) とはいえ、モバイル業界が格安スマホ(MVNO)とキャリア(MNO)とで住み分けられてきたように、ホスティング界隈も、料金是正の流れには逆らえないはずで、ユーザーとしては嬉しい流れになるのではないでしょうか。 慣れておくという意味においても「WEBのクラウド化」是非この機会に検討してみませんか? |
法人・企業サイトのクラウドサーバー移行の目安
サーバーはクラウドに限らずトラフィック量に稼動が左右される為、個人でも法人でも「小規模か中規模か大規模か」によってクラウドへ移行するかどうかの目安が異なってきます。 特殊な例だと、写真共有サイトのような莫大なデータ量となる大規模サイトを従量課金制であるクラウドに移行するととんでもない金額になります。 その際は自社のデータセンターとクラウドサーバーを階層化ストレージで運用するといった手法がとられます。 逆に企業紹介サイトなど、ある程度一定のトラフィック量で推移しているようなサイトであれば共有サーバーで充分といえます。 一般的な検討の目安となると個人サイトと同様に ・レンタルサーバーでスピードが落ちる又はサーバーが落ちる ・VPS、専用を利用しているけど費用対効果が低い ・自社サーバーの運用負担を軽減したい ・現在は小規模ながら成長が見込まれる ・規模の大小に関わらず、とにかくサーバー落ちは回避したい 上記に該当するかどうかとなります。 いずれにしてもクラウドでは転送量課金がネックとなる為、小中規模ならトラフィック課金なしで運用できるさくらのクラウド(料金シュミレーション)で試算し、現状と比較して割高か割安かを抑えておきましょう。 稟議を通す必要がある場合、従量課金の際の試算も合わせて慎重な検討が必要となります。 |
おすすめのクラウドサーバー
![]() ![]() ホスティングサービス20年以上の実績があるカゴヤジャパン提供のWEB構築運営用のクラウドサーバーです。 専門知識不要でレンタルサーバーのような気軽さでクラウドサービスを利用できます。 ![]() ![]() 共用サーバー並の価格で専用サーバー並みの安定性とクラウドの拡張性をあわせ持つハイブリッドレンタルサーバで、あらゆるシーンに対応。 高度なIT専門知識を持たずに使える仕様となっています。 |